想うこと

「都会の朝がうるさい理由はカラス!?」騒音に悩む日常





最近、我が家の
周辺がやたら賑やかなんですよ



朝方明るくなると、
決まって「カァ!カァ!」
という声が空から響く…。



あれ?
また今日もカラスの大合唱?


ここ数ヶ月、
我が家の周辺ではカラスが大集合



まるで町内会の朝礼か
ラジオ体操の集合音かってくらい
毎朝オーケストラ状態。



もうね
週末くらいゆっくり寝かせてよ、
と切に願う今日この頃です







でも、
彼らただうるさいだけじゃない



東の空から
「カァ!」と一羽が鳴けば
西の屋根から別のカラスが
「カッカカ!」と返す



まるで朝の
無線チェックかと思うほど

会話してるんです










あまりにも気になるので、
カラスの生態を
ちょっと調べてみました


するとビックリ。

カラスって
めちゃくちゃ頭がいい


これは結構知られているんですが




なんと、
自動車を使ってクルミを割る
という技まで習得している


車道にクルミを置いて、
車に割ってもらう




で、
信号が赤になって車が止まったら

ササッと拾いに行く


まさかの交通ルールも熟知してる?




そして、人間の顔を
覚えている能力もあるらしい


過去に意地悪した人の顔を覚えて
ずっと警戒するって…


そんな根に持たんでも!








で、あの騒がしさの正体
実は「繁殖期」にあるみたいです


カラスの繁殖期は3月〜6月



つまり今まさに
ラブ&ベイビーシーズン



子育て中のカラスたちは
仲間と連絡を取り合ったり
巣を守るために警戒したりと
そりゃもう忙しいわけね




巣を作って
約20日でヒナが孵化



さらに30日で巣立ち。



でも、そこからも
親鳥がごはん運んだり
見守ったりしてるそうで…


なんか、ちょっと感動かも?




でもね!感動したところで!





ゴミは荒らされるわ
鳴き声はうるさいわ
ベランダにドンと構えるわで
なかなか手ごわい💦







実は、都市部のカラスは
とっても順応力が高くて



人間の生活パターンを
読んで行動してるんだとか



ゴミ出しの曜日や時間を覚えて
それに合わせて集まってくる



もう完全に
スケジュール管理されてる感じ


しかも、余った食べ物は貯食して
あとで食べるっていう
備蓄スキルまで完備


やだ、賢い…。

 

住まいって、五感で感じるもの
そんな「都会のさえずり」
に悩まされる近頃ですが


私たちが
「家にいると落ち着く」
とか
「住まいって大事」
って感じるのって、
単に広さや設備じゃないのよね




毎朝カラスに起こされる
生活が続いて思ったんです



「静かに眠れるって、贅沢だなぁ」って。



当たり前に思ってることって
実はすごく繊細な
環境に支えられてるんですよね


外の音、空気のにおい、光の入り方…



そういうの、
ちょっとずつ積み重なって
「居心地のよさ」になる




だから今、私の中で


「理想の住まい=カラスが来ない家」っていう


なんとも言えないゴールが
できあがりつつあります



いや、来てもいいけど、
せめて静かにしてくれ~




やっぱり
「静かで穏やかな朝」が恋しい

 

関連記事一覧