柿渋について

赤ワインにがん予防効果はない?注目の柿渋タンニンが持つ驚きの力

 



こんにちは!

春ですねぇ〜。
新入社員がやってきたり
新しい人との出会いが増えたり…。


「はじめまして!」と同時に
歓迎会で
「乾杯!」の季節でもありますね🍻

そんな時、
グラスに注がれる赤ワイン


赤ワインって、
体にいいんだよね?
特にがん予防とか!

なんて言いながらグビッといく方
多いのでは?

……実は

 

最近の研究で、
赤ワインに含まれる
レスベラトロール(超・抗酸化物質)は
体に入るとすぐ代謝されてしまって
がん予防には明確な効果は認められない
って結果が出ちゃいました💔

 

つまり赤ワイン
健康にいいイメージはあるけど

飲んでる間にレスベラトロールは
スッ……と消えてしまう
儚い存在なんです。
まるで一夜の夢…






でも!

渋みには“仲間”がいるんです。

赤ワインの
渋み仲間の「柿タンニン」


そして、
私たちが誇る自然塗料の主役

「柿渋」にたっぷり
含まれているのがこのタンニン

しかもですね、驚くなかれ!

\ 柿渋の渋みは、赤ワインの50倍! /

しかも、柿渋のタンニンは
家の木部に塗れば
抗菌・消臭・防腐の力を
しぶと〜く発揮してくれます

時間が経っても、消えない!


赤ワインのレスベラトロールが
消えちゃうのとは対照的に
塗ることで、長く、強く、生きる渋み




お酒はほどほどに
渋みはどっしりと!

ということで、春の乾杯シーズン


赤ワインを楽しむのは素敵ですが
健康目的でガブガブ飲むのは
ちょっと違うかも…。

本当に体にいい“渋み”って、
実は塗る方かもよ!?

なんて思いながら
柿渋塗料のこともちょっぴり
思い出してくれたら嬉しいです😊



柿渋塗料の中には
長く続く健康と
環境へのやさしさが詰まっている



関連記事一覧