
冬が終わっても柿を語りたい! ~渋柿の甘い秘密~
かつて毎日
「柿」を語っていた私ですが
冬が終わり
スーパーから柿が消え
なんだか寂しい今日この頃…。
でも今日は久しぶりに
柿の話をしたいと思います
柿って、
好き嫌いが分かれますよね。
「甘柿なら好きだけど、渋柿はちょっと…」
なんて人も多いのでは?
でも実は
スーパーに並んでいる甘柿は
もともとは
渋柿から生まれたものなんです
もともとこの世の柿は
すべて渋柿だったのですが
ある日、
突然変異で渋くない甘柿が誕生したんです
自然界のミラクルです
え~~~、
昔の人は甘がきを
食べられなかったんですね。
ところで皆さん
渋柿を渋抜きして
食べたことはありますか?
「あの渋みさえなければ…」
と思う方も多いのでは?
ちゃんと美味しく
食べる方法があるんです!
例えば、
焼酎を使うと、
渋み成分(タンニン)が
変化して甘くなります
さらに、
熟すまで放置すると渋が消え
あのトロトロ食感が楽しめる
…実は、
私はこの完熟した渋柿が大好物!
スプーンですくって食べたり
ゼリーのようにプルンプルンで
種の周りの部分なんて最高に好き
口の中で溶けるような甘さが広がります
ぜひ一度試してみてほしい
でも、
まだ青い渋柿は要注意ですよ
渋すぎて涙が出ますから(笑)
渋柿が青いうちは渋いのに
熟すと甘くなる理由とは?
さて、
ここでちょっとしたクイズ
なぜ渋柿は青いうちは渋いのに、
熟すと甘くなるのでしょうか?
1,木が気まぐれだから
2,鳥や動物に食べてもらうため
3,冬に食べる人間を驚かせるため
答えは明日!
…と言いたいところですが、
せっかくなのでちょっとヒントを
実は、植物には
「種を遠くへ運んでもらいたい!」
という思惑があるんですね
動けないからこそ
知恵を絞って進化してきたんです
明日は、この答えとともに
「柿渋のすごいパワー」
についてもお話します
そう、柿って食べるだけじゃなく、
塗料としてもすごいんですよね。
ではでは、また明日!
** ┈┈┈┈┈┈┈**┈┈┈┈┈┈**
株式会社アットパーシモン
代表 林青美
日本伝統の“柿渋”を使った自然塗料で
健康と環境を守るのが私たちの使命。
当社の柿渋塗料は
石油ゼロ、VOCの除去、
さらに抗菌消臭効果を
兼ね備えた世界唯一の自然塗料
シックハウス症候群の原因物質を除去、
住む人の健康や地球環境を守る
価値ある家づくりのパートナーとして
工務店さんや設計士さんから
高い評価を得ています。
一般住宅だけでなく
マンション、病院、複合施設、学校など
数多くの現場で使用され
風合い豊かな上に
臭いや有害物質を除去できる機能性で
大人気となっています。
この柿渋を誰よりも愛しているのが
社長である私
このブログで日々商品の魅力を発信中
“あおちゃん”と気軽に呼んでくださいね!
** ┈┈┈┈┈┈┈**┈┈┈┈┈┈**