
高い?いや、安いんです!コストコと塗料と私の誕生日
先週のことなんですが
昼過ぎに
友達が我が家に押しかけてきた
「ハッピーバースデー!」
って言うもんだから
「あ、ありがとう?」
なんて戸惑っていたら
「お酒は持ってきた!
あとはご飯よろしく!」
ときたもんだ。
……え?
ちょっと待てい
なんで私が誕生日なのに
ご飯作るんだよ~。
君たち、どうやらお祝い
という名の「ご飯たかり」
に来ただけでは……?
というわけで、私は、すかさず
「今日は料理はしない」を発令
でもお腹はすくわけで…
「コストコ行こう!」
ということになったんです。
その友達、
会員証を持っててね
私は持ってないから
その子の連れとして
久々にコストコに行ったのね
さて、コストコ。
何度行っても
「でかっ!!!」ってなります
お肉1キロ超え
パンは50個入り
「これ、どうすんの?」
って心でツッコミつつも
見てると欲しくなっちゃう
魔法です
コストコマジック
高カロリーで
美味しそうな物もたくさん
よだれが出そうになりますが
これはイカンぞとガマン(笑)
うっまそ~~~~、絶対おいしいヤツだ
それにしても、
デカイだけで安く見えるのって
不思議ですよね
実際グラム単価とか
ミリリットルで計算すると
あれ…?
いつものスーパーの方が安い…
なんてこともザラ。
結局沢山買い過ぎてしまう( ;∀;)
これってね、
住宅の資材にも似てるんです
たとえばフローリング。
「1束いくら」で売ってるけど
その束に何平米分入ってるかで
単価が全然違ってくる
塗料だってそう
1缶の値段だけ見て
「高い!」って思うのは早計
施工面積で考えたら
全然違う世界が見えてくる
そういえば昔ねお客さんに
この㎡単価の話をしたことがあった
「1缶の値段だけで判断しないで、
施工面積で見てくださいね〜」って
そしたら
「そんなもん知るか!」
って怒られたことがあって(笑)
いやいやいや
昔の人って結構
“どんぶり勘定”しがちで
細かい計算をしないから
最終的に
「なんで利益出ないの?」
ってなるんですよ。
そりゃそうだ~って話です。
ちなみにうち、
アットパーシモンの塗料は
1Lで定価9,900円
「高っ!」って思いました?
この1Lで、
クリアタイプなら
およそ35㎡も塗れる
つまり、㎡単価で言うと…
なんと約283円!
これで抗菌・消臭・VOC除去機能つき
しかも無添加で、自然素材だけ
時々、単価計算しないで
L容量だけ見て
「9,900円?高いね〜」
なんて言われることあるんです
心の中では
なんなら、3倍の価格でも
全然妥当だと思うし
てか、世の胡散臭い自然塗料でさえ
㎡単価はうちの3倍あるぞ~
ってツッコんでます(笑)
でもね、性能や原料、
品質をちゃんと理解してくれる方は
「いやでも、
やっぱり高いんでしょう?」
って言いつつ
㎡単価を説明すると
「えっ、280円!?マジで!?」って
目が飛び出るほど驚いてくれる
うちは、自社生産だから
外部の価格変動にもあまり左右されない
だからこそ、
このクオリティで
この価格が実現できてるんです
うん、我ながら
これ以上のメリット、
他にないと思うんですよね。
赤ワインのシャンパンもおいしいね~
さてさて、その日は結局
昼から夜の8時か9時頃まで
飲み続けた友達とワイワイ
「お前ら、そろそろ帰れよ〜!」
なんて言いながら
楽しい誕生会となりました
たまには料理しない日も、
悪くない
たまには㎡単価に
思いを馳せるコストコも
悪くない(笑)